検索
カテゴリ
全体田中英語塾ホーム 生徒たち(英語) 小学生(英語) 中学生(英語) 高校生(英語) 大人のための英会話 English for Everyday ブログで「英語」♪ ひとこと英語 ニュースより ドラマの英語 おもしろい表現 ちょっと文法 準動詞ー不定詞 準動詞ー動名詞 準動詞ー動名詞と不定詞 準動詞ー分詞 話法 仮定法 疑問文 疑問詞 関係詞 代名詞 助動詞 接続詞 前置詞 形容詞:比較級 文型 基本動詞のこと 時制の一致 完了形 受動態 不定詞 否定のいろいろ 読み物 面白ニュース 発音のこと 英語マメ知識 英語講師の日記 数国講師の日記 生徒たち(数国) ブログで「数学」♪ ブログで「国語」♪ My Garden My Neighbourhood ちょっと そこまで Coco(トイプードル) 甲州弁 PC一歩一歩 The comments. animation へ~!そうなんだぁ・・・ box 1. box 2. box 3. Z Y A B link 小部屋 おしらせ ご挨拶 未分類 ![]() 講師のブログ 「本館」にようこそ♪ 教室 「田中教室HP」 お問い合わせ 教室情報 「別館ー1」 ↓ "基礎から英語" 文法の質問はこちら 「別館ー2」 ↓ "in a pillar of cloud" 08.2.17以降、 わたくしごとカテゴリーは「別館2」で更新しています。 ![]() 関連リンク LESJ行政書士事務所 ![]() lohas_kのTOEIC講座 英語の勉強も土づくりが肝心。 肥料は道草と雑学~ LESJ ビジネス英語サービス 行政書士事務所のブログ ***************** ★5min.com:Gardening ★dictionary Weblio英和・和英辞典 Merriam-Webster MSN US English Answers.com 略語・略記はここ↓ abbreviations.com writingはここ↓ About.com ★リスニングのために ーことばは耳から!ー BBC NEWS Chicago Tribune abc NEWS NHK CNN 外国語は 毎日少しでも聞いていると 聞き取れるようになってきます ★使える英語はこちら(音声付) ![]() 使える英語スキルアップ ***************** ★素材提供 ーweb素材ー 0円の WEB素材やさん ★PCのお勉強 IT用語辞典 eWords ★おたのしみリンク ☆終の棲家のひとりごと♪☆ ☆こばやし ゆうさん☆ ☆音と映像の コラボレーション☆ Sound Gallery by Joe Okuda ***************** ★リンクについて ***************** 朝が好き 光と風の街から 毎日が楽しい BBT 炎のごとし ★ホムページ制作↓ レトリバーデザイン有限会社 レトリバーな日々 翻訳 ***************** ★教室リンク↓ 学習塾.COM << 2 Corinthians 6:10 >> sorrowful, yet always rejoicing; poor, yet making many rich; having nothing, and yet possessing everything. |
▲
by school-t
| 2010-08-20 10:47
| ひとこと英語
Kからのメールをちょっと失敬(^^;)
・・・・・・・・・ ハワイの友人達に会いに行ったKからのメールは ホテルのビジネスルームからなので 日本語入力は出来ません。 そのため滞在中は英語でメールのやり取りをしていました。 今日成田につきますが 携帯のバッテリーが切れてしまっているので 家電に連絡があるそうです。 今日は幸い私の授業が7:00からなので 甲府駅まで迎えにいけます。 さて、どんな顔をして帰ってくるか楽しみ♪ おみやげも、ちょっと楽しみ♪♪ 写真はもっと楽しみ♪♪♪ ▲
by school-t
| 2009-02-12 10:52
| English for Everyday
You should cool down the air conditioner and keep it running for a while before you stop the engine,
エンジンを切る前にエアコンの温度を下げて、しばらくそのまま動かしておく方がいいです。 so that it may last longer. エアコンの寿命を長くするためにね。 I'll give it a try! やってみます! 長女chは 愛車のエアコンを ↑ のように扱った結果 デイーラーさんが驚くほどエアコンの中がきれいだったそうです。 初心者のKも真似をして、 車を停めたらまずエアコンの温度をさげて、しばらく待ってから エンジンを切るようにしています。 そうするとエアコンが臭くならないんですってね。 ▲
by school-t
| 2009-01-15 18:06
| ブログで「英語」♪
![]() 別館2でお知らせしましたが school-Yはもうブログに参加できなくなりました。 school-Yの友人からいただいたカードです。 ![]() school-Yはこのブログの為の数学と国語の問題の原稿をいくつか残していきましたが コメントをいただいても私には答えられませんので、upできません。 これからはここは英語だけのブログになります。 ▲
by school-t
| 2008-09-30 11:08
| おしらせ
▲
by school-t
| 2008-02-16 16:23
| 英語講師の日記
お嫁さんの手作りです。
バレンタインチョコを娘と私に \(^^)/ ![]() ☆ヨーロッパ風! ☆☆☆心がこもっているでしょう? ![]() おいしいんですよ~ ごちそうさま・・・(懐かしい味) 実は・・・ この際白状します。 結婚前、Cちゃんが息子に毎年プレゼントしてくれたトリュフ。 母の私と三人の姉妹が待ち構えていて、 いただくとすぐに、わっと飛びついて食べていました。 いわば強制的なおすそ分けです (^^;) 息子本人も2~3個は口に入ったと思いますが・・・ スミマセン。おいしかったんですもの。 ▲
by school-t
| 2008-02-15 08:51
| 英語講師の日記
涙ぐましいリサイクルをごらんください。
東京のマンションで暮らす娘Kが、(ここ→こんなんでも空はいい) 「いらないものは捨てようね。」 と、お正月返上でたんすの奥や物置を整理したくれたのに なかなか資源ごみを出す日がやってこなくて、 そのうちに 「あ、これ使える。 あれ使える。」というものが目に付き・・・・・・ ついに始まりました。 リサイクルライフ。 ニットのパンツスーツの生地がしっかりしていて捨てがたかったので 足を切って室内用のキャップに。 ![]() 寒い朝など、さっそく重宝しています。 スカートが二段になっていて ギャザーたっぷりの夏のワンピース。 下の段を切り取ってカーテンを作ることにしました。 ミシンを持ち出すのは面倒なので、手縫いです。 ポールを通してしまえば表から見れば針目なんか気にならないもんっ♪ ![]() たいていのものは待ち針も打たずにやっちゃうんですけど、 この、横に長ぁ~いカーテンは、勘だけではまっすぐは無理。 今までの再生品のときみたいに、ありあわせの虫ピンでは間に合いません。 結婚して以来裁縫とは縁がなかった私が 久し振りに「待ち針」を買いました。 そこで、ついに羊さんの登場です。 これは以前趣味の陶芸をしていらっしゃる チハルさんのぶろぐで見かけて 譲っていただいたもの。(ここ→針山たち) 今までは窓辺に飾ってありました。 本来のお仕事をしていただきますね、羊さん^^ ![]() ▲
by school-t
| 2008-01-24 17:27
| 英語講師の日記
![]() コーヒーでも淹れて 暖かい部屋に丸くなって 編み物でもするしかありません。 ![]() 指編みです。 姉がココちゃんと散歩する時のマフラーにどうかなぁ? 土曜日は朝九時から夜九時まで仕事です。 つい反動で日曜日は遊んでしまいます。 今日は一日中のんびり過ごしました。 ▲
by school-t
| 2008-01-20 21:28
| 英語講師の日記
長女の置き土産です。
「こうしておけば芽が出るから・・・」と言って。 キャベツの芯を水につけてあります。 忘れた頃に・・・ ほんとだ! 芽が出てきました♪ ![]() 究極ですよね。 ↓は普通のリサイクル。 捨てられそうになっていたセーター。 袖をレッグウォーマーにして、胴を娘のカバンにします。 ![]() 袖の、肘から上の広い部分を切り取って、カバンの紐にします。 ![]() 襟ぐりの背中側はカバンの内ポケットにしましょう。 ![]() レッグウォーマーはあっという間出来ました。 ![]() パジャマの下に穿こうかな♪ ▲
by school-t
| 2008-01-15 13:23
| 英語講師の日記
やっと仕上がりました。
娘Kの希望を聞きながら・・・ 体にあわせながら・・・ ・・・適当に編みました。 たまにしか会えないのに、 一段落すると次に会うときを待つ、というやり方ですからなかなか進みませんでした。 「今度のお正月休みが明ける時には渡せるからね~。」 ほっ。 約束を果たすことが出来ました^^ ![]() ![]() ![]() どうも、おまちどうさま。 ▲
by school-t
| 2008-01-10 17:58
| 英語講師の日記
|